2012年3月23日金曜日

三国志のその後について皆さんの意見を聞かせてください。

三国志のその後について皆さんの意見を聞かせてください。

結局三国志の時代は司馬炎が統一して終焉しましたが

仮に劉備や孫権が統一しても次の世代で統治する人間に

器が無いと司馬炎のその後のようにまた大乱を招いてしまうのでは無いでしょうか。



優れた統治者の子供が必ず優れてはいない。

特に劉禅はその典型のような気がします。



仮に劉備が統一して劉禅がその後を継ぎ、漢帝国が崩壊したら

凄く悲しい歴史になってしまうような気がします。







優れた統治者は、あと継ぎがダメでも大丈夫なような統治機構を作り上げます。



そこまで、至らないとすぐ崩壊します。








始まりがあれば必ず終わりがあります。

劉備または劉禅が統一したとして数年間は諸葛亮が上手く統治するでしょうけど彼等がいなくなったとき外戚や宦官の台頭や対立で国が乱れて終わってたかもしれませんね。

あくまでも私の妄想ですが。







大乱はに統治者の「器」で決まるのではありません。社会経済的な矛盾が進行していく途上で生まれるものです。



かりにそのとき「器」ある統治者がいても現状があまりに過酷でうまくいかずやる気をなくす可能性もあります。



あとは下の回答者さんの言うごとく、いかに時代に適合し優れたシステムを築いておくかにもよります。

0 件のコメント:

コメントを投稿