2012年3月29日木曜日

三国志演義のことでお聞きしたいことがあります。 私はゲーム真・三國無双シリー...

三国志演義のことでお聞きしたいことがあります。



私はゲーム真・三國無双シリーズで三国志を知りました。

演義や正史を読んだことはありません。



そこで聞きたいことなのですが

ゲームでは五丈原の戦いが最後となっており

その後の蜀滅亡や晋誕生などの話は

何となくしかわかっていません。



頑張ったけど何も果たせなかった方ですが

ゲームの影響で姜維が好きなので

彼の頑張りや最期など

そういうことが知りたいです。



姜維や蜀だけでなく

全体のその後も書いてもらえるとありがたいです。



余計なことを結構書いた気もしますが

それだけ気になってます。

回答よろしく御願いします。







五丈原の戦いで諸葛亮が死ぬと、遺言により蜀軍は撤退を始めます。戦闘継続を主張し諸葛亮の後継者は自分であると確信していた魏延は、撤退の妨害を行いますが、馬超の弟である馬岱に討ち取られます。諸葛亮の後に蔣琬,費禕,董允の順で丞相となります。姜維は北伐の再開を望みますが、彼らは許可しませんでした。董允が亡くなると、劉備の息子である劉禅の寵愛する宦官の黄皓が権力を握るようになります。また、費禕が亡くなると姜維が蜀軍の全権を得て、北伐を再開します。黄皓による政治腐敗と、姜維の北伐により蜀は疲弊します。魏の5代皇帝・曹奐(曹宇の子で、曹操の孫)の時代に、実権を掌握していた司馬昭(司馬懿の子)の命令で鍾会と鄧艾が蜀を倒すために出撃します。姜維が鍾会と交戦している間に、鄧艾が劉禅のいる成都に攻め込み、あっけなく降伏してしまいます。劉禅は、洛陽に移されて後の人生を過ごします。他の時代では禅譲や降伏した皇帝は殺害されることが多いようですが、劉協(漢の最後の皇帝),劉禅,曹奐,孫皎(呉の最後の皇帝)は殺されずに生きながらえることができました。蜀滅亡後、魏から独立したいと考えていた鍾会は、姜維に反乱を起こすようにそそのかされます。姜維の狙いは、隙を見て鍾会を殺害し、蜀を復興することでしたが、反乱を起こすことに反対した魏将らに捕縛されて姜維と鍾会は殺害されました。

一方、呉では五丈原の戦いの後の時代に、孫権の後継者問題が起こります。呉の重臣であった陸遜も、この争いに巻き込まれて憤死します。呉と蜀は関羽の死と夷陵の戦いによって関係が悪化しましたが、劉備が死ぬと諸葛亮がすぐに呉との同盟関係を回復させます。そのため、呉と蜀の軍事衝突は無くなり、孫権が死んで子の孫亮が皇帝になると、呉の実権を得た諸葛恪(諸葛亮の兄である諸葛瑾の子)が姜維と結託して北伐を行おうとします。しかし、諸葛恪の専横の酷さから、孫亮は孫峻(孫堅の弟のひ孫)に命じて諸葛恪を暗殺させます。その後、孫亮に対するクーデターが起こって孫亮の兄である孫休が皇帝となり、孫休が死ぬと孫権の後継者争いで廃嫡された孫和の子である孫皎が皇帝になります。孫皎は悪性を極め、呉の滅亡を決定的なものにします。

魏の話に戻ります。五丈原の戦いの後、魏では曹操の甥の子である曹爽が権力を握り、司馬懿は追いやられて隠居を装っていました。しかし、五丈原の戦いから15年後、司馬懿はクーデターを起こして曹爽を殺害し、魏の実権を握りました。この一件で曹家は弱体化し、司馬家が国内で強大な存在となりました。司馬懿が死ぬと子の司馬師、ついで司馬師の弟の司馬昭が魏の実権を握りました。蜀を滅ぼした功績を口実に司馬昭は晋王になります。司馬昭が死ぬと子の司馬炎が晋王となって、曹奐からの簒奪の準備が整いました。曹操が魏王になって曹丕の代で漢の劉協から禅譲を行ったのと同じ状態です。司馬炎は曹奐からの禅譲を受けて皇帝となり、魏を滅ぼして晋という国を起こしました。

晋対呉の戦いとなり、勢力的には晋が優勢でしたが、陸遜の子である陸抗がいる間は呉もギリギリのところで保たれていました。しかし、陸抗が死ぬと晋の進攻が始まり、280年に建業が陥落して孫皓は降伏しました。晋が統一を果たして三国時代が終了しました。

ちなみに、司馬炎も統一後には政治に関心が無くなって、晋が早期に滅亡する原因を作ってしまいます。316年に異民族に攻撃されて晋は滅び、司馬一族の生き残りが建業(呉の都)で晋を復興しますが、中国は北と南に分断されます。さらに、北部ではさらなる国家の分断が起こり、五胡十六国時代に突入します。統一から36年で再び戦乱が起こり、中国大陸が再び統一されるのは589年の隋のころです。聖徳太子が遣隋使を送った国です。



ごちゃごちゃしてて申し訳ないです。








大変言いにくいのですが、キョウイは蜀滅亡の原因と言われています。



諸葛亮死後、蜀では臣の足並みがそろわず、イザコザが起きます。(魏延の反乱etc)



キョウイは劉備の代からあった防衛用の漢中の兵を動かしたり、不用意な進軍を続け蜀の内政を圧迫してしまいます。



蜀の臣であった黄皓(演義では宦官だが正史では宦官ではない)が劉禅をたぶらかしているなか、ショウエンや費詩が頑張りますがキョウイのせいで国力が衰退していた上に予想外の奇襲をくらい、蜀は降伏し、キョウイも魏に降伏しました。(劉禅は魏に保護され演義では黄皓は惨殺されます。正史では生きてます)

しかし、キョウイは魏の名臣・ショウカイと共に魏に反乱します。ですが、部下の裏切りにあいショウカイ共々キョウイは処刑されます。



その後、魏は司馬イの孫?の司馬炎に禅譲され晋となる。

呉といろいろ戦い、呉の皇帝が暴帝だったり、優秀な軍師が皇帝の怒りを買って左遷されたりなどの内情も相まって見事に呉を倒し、中国を統一します。







まず姜維は諸葛亮のあとをついで蜀を建て直しまた魏討伐を開始しますが一進一退を重ね、その間に黄皓という人を寵愛し、政治を乱し、蜀の滅亡を招いてしまう。まず姜維は鍾会と鄧艾と戦うが、鄧艾に間道を通られ綿竹をとられ劉禅は降伏し姜維も降伏してしまった。だが姜維は鍾会と手を組み反旗を揺るがそうとしますが2人とも反乱を見破られ討ち取られました。こうして蜀は完全に滅びました。一方魏では司馬一族の政治によりとうとう司馬炎という人によって魏が滅ぼされ晋が立ちました。これによって魏は滅びました。呉では孫権の跡継ぎがどんどんいなくなり最終的には孫皓という人の時に晋に攻められ、陸遜の子陸抗が死ぬと呉では投降が多発し建業はとうとう陥落し呉はここに滅びるといった感じです。まぁ簡単にまとめるとこんな感じです。全部を話そうとすると長すぎるので自分でwikipediaでも使って調べてみてください。

長文失礼しました。参考になるといいなと思います。それでは失礼します。







姜維独り(?)の横山氏の漫画のタイトルに涙ぐんでしまいました



魏では司馬懿が曹爽らを処刑し、魏の危機を感じた夏候覇は蜀に降ります

呉では孫権が亡くなり呉は揺らぎ始めます

姜維は夏候覇と共に魏に侵略を繰り返すも失敗、263年にトウ艾、鐘会に蜀は滅ぼされました

劉禅は抵抗しなかったとか…。彼の子は家族と自害して劉備に詫びました

265年、司馬懿の孫、炎が曹奐から帝位を奪い、魏は晋に

280年、晋軍が呉を攻略、中国統一。

こんな感じです^^



姜維は264年に謀叛を企てたとして鐘会と共に殺されました

0 件のコメント:

コメントを投稿