2012年3月27日火曜日

三国志にすごく興味があります。 ただ登場人物が多すぎてさっぱり理解できません。...

三国志にすごく興味があります。

ただ登場人物が多すぎてさっぱり理解できません。

申し訳ありませんが、簡単な内容をどなたか教えて下さい。



一応・・・・(幼稚な説明ですみません)

・劉備、関羽、張飛が仲間

・三顧の礼で孔明が劉備の仲間に

・呂布の乗ってた馬はいい馬(笑)

は理解しているような、間違っているような・・・







黄巾の乱後、董卓という者が都の実権を握り、各地の英傑が集合し、打倒の軍を起こす。

董卓は呂布の裏切りによって倒れ、都は混乱する。

その間に、曹操が黄巾征伐などで実力を蓄え、帝を自分の本拠地に招きいれる。

袁紹と官渡で戦いになり、曹操が勝利し、河北はほぼ曹操が支配する。

その間に、孫堅・孫策が江東で支配力を強めひとつの勢力となる。

劉備は、その混乱の中南へ下り同族の劉表を頼る。

いずれ劉表は死に、曹操が南征の軍を起こす。

元劉表軍は降伏し、劉備も南下して逃げる。

劉備は孫権と結託し、曹操軍と戦い赤壁にて大勝する。

劉備はその隙に元劉表領を接収し、一勢力となり、さらに西征して同族の劉璋領を占領する。

赤壁以後、どこか領土を取ったら元の劉表領を孫権に返すと約束していながら、返さなかったことに腹を立てた孫権が曹操と結託して攻めてきて、弟同然の関羽が殺され、荊州の支配力が弱まる、劉備は反撃するも破れその後病死する。








横山三国志は名作ですね。まんが60巻読めるならおすすめしますよ。

一連の流れとしては

主人公は劉備で関羽・張飛が豪傑の義兄弟。

世の中が乱れて戦乱の世なのでそれを終わらせるために奮闘するも、ライバル曹操に阻まれる。打倒曹操のために天才軍師孔明を三顧の礼で迎え入れる。

やがて曹操の魏・劉備の蜀・孫権の呉の三国時代となるが劉備そして後をついだ孔明も志なかばにして倒れる。







400字以内で適切に表現するのは不可能です。



よって、



①横山光輝のマンガを読む

②吉川栄治の三国志を読む

③koei社の出しているゲームをしながら覚える



これらを推奨いたします。

番号は優先順位です。



こちらは上級者向け

④安能務、柴田練三郎、北方謙三らの小説も読んでみる

⑤マンガ蒼天航路で演義とは違う三国志観を身につける

⑥正史を読んでみる



番外

koeiのゲーム関連本「武将File」シリーズで各武将のエピソードを知る

反三国志などのイロモノに手を出してみる







そんなもんです。

そして中国大陸に魏・呉・蜀の三つの国が出きるわけです。

最後に晋という国が統一しておしまいという話です。

その間100年近くあるのでエピソードもたくさんあるわけで、登場人物も多くなるわけです。

ただみんな名前が漢字なのでわかりやすいですよ。







上の説明は全部あっていますよ。

横山光輝さんの漫画の「三国志」を読んでみたらどうですか。

0 件のコメント:

コメントを投稿