三国志に詳しい人に聞きます。こういう性格の三国志の人物って
いるでしょうか。いたら教えてください。
①カッとなりやすい。
②友人に恵まれない。
③悪巧みや計画事が好き。
④皮肉をよく言う。
⑤忠誠心が低い。
正史ではなかなか性格までは伝えてくれませんので、なんとも言いようがないです。三国志演義のほうでは袁術なんかが近いような気もしますが。
①カッとなりやすい→劉表に兵糧を借りようとしたのに断られた袁術は孫堅(呉を建国した孫権の父ですね)をけしかけて劉表を攻撃させています。挙句孫堅はこれで討ち死にです。迷惑な人ですね。感情で物をいう人の口車には乗らないようにしましょう。
②友人に恵まれない→手前勝手な行動ばかりをとる上、勝手に皇帝を自称したりしたものですから曹操・劉備・孫策・呂布の袋叩きにあってしまいました。これで国を追われた袁術は兄の袁紹を頼って落ちのびましたが劉備軍や山賊たちに散々に叩かれ、農家で水を求めますが断られ(農民は水の入った水がめをひっくり返した上、断っています)、ついに死にました。自己中はつつしみ、友人を大事にしましょう。
③悪巧みや計画ごとが好き→孫策から兵を貸してくれ、といわれた袁術は最初は渋っていましたが孫策が玉璽を担保として差し出すと手のひらを返して兵を貸し、たちまち皇帝になろうとします。玉璽なんか返す気があるわけありません。どうなったかは②の通りで・・・悪巧みの末路は悲惨です。つつしみましょう。
④皮肉をよく言う→虎牢関の戦いのさい、董卓方の武将、華雄との一騎打ちを申し出る関羽に『足軽ふぜい』とか言っています。頭が軽そうですので皮肉としてはキレがありませんが文句や悪態の例は多々あるように思えます。言動にも注意しましょう。後世に悪名が残ります。
⑤忠誠心が低い→ほとんど君主でしたのでなんともいえませんが家臣として忠実な人物とは思えません。目上といえば朝廷でしょうが漢王室を敬っていたとはとても思えませんし・・・せめて形だけでも敬うべきものは敬いましょう。賊として扱われますよ。
私も!!ゲームの中のイメージですが
『とうたく』 『袁紹』あたりかな?!!
僕はピンポイントで浮かびました。
曹操です。
①はあまり当てはまりませんが。
宦官の孫だから友人に恵まれなかったし、幼い頃は袁紹と悪事を働いてました。策によって兵力差を逆転して袁紹を倒して中原を手に入れました。
最愛の息子、曹沖が死んだとき長男の曹丕に「私にとってはおおきな不幸だが、お前にとっては私の跡継ぎになれるのだからよかったな」と皮肉をいいました。
漢帝国への忠誠心はまったくありません。
まぁ僕の意見としては忠誠心あったともいえるんですが。
なんとなくイメージで。
①呂布・関羽・張飛・孫策・孫韶
②陶謙
③袁術・袁紹・曹操・華歆・賈詡・司馬懿・郭図・程昱・周魴
④袁紹・曹丕
⑤呂布・孟達・楊松
三国無双だけの知識なので、正しくないかもですが
童卓が思い浮かびました。
0 件のコメント:
コメントを投稿