2012年3月27日火曜日

三国志演義の作者は、曹操と孫権のどちらを特に嫌っていたと思われますか?

三国志演義の作者は、曹操と孫権のどちらを特に嫌っていたと思われますか?

曹操が嫌いだから悪役に仕立てたとも考えられますし、孫権が嫌いだから脇役で冷遇したとも考えられるのですよ。皆さんは、どのように思われますか?







三国志演義は、唐代から講談として語り継がれたものの集大成であり、作者というのはそれを本にした人のことです。



だから、どこまでが作者の意図かはわかりません、しかし、劉備が正義ということなので、曹操が悪玉です。

それが一番受けたのでそのように定着したのでしょう。



孫権が脇役なのは、史実においてももともと脇役だからですよ。

もっとも赤壁の戦いに関しては、実際には孫権陣営が主役です。

孔明の活躍は、ほとんどフィクションのようです。








上の方がおっしゃられている通り、三国志演義というのは昔からある講談などを羅貫中という人物がまとめたとされる小説です。

三国志演義をまとめた人達が皆羅貫中というペンネームを使ったという説もありますが・・・・・





三国志演義というのは、劉備視点の三国志です。

劉備は出身が農民であるため、民衆にとっては親近感を沸いてしまうというのが最大の要因です。

それに弱小勢力ながらも巨大な勢力持つ曹操に戦いを挑むという物語上、弱い立場である民衆にとっては応援したくなる存在ですし・・・・。



そして劉備の義弟に関羽がいるのも要因のひとつですね。中国や中華街などでは必ずといっていいほど関羽を祀る廟(神社)、関帝廟があります。

その関羽信仰は三国時代の次の時代である晋代には民衆中心に祀られていたとされています。



つまり、関羽の義兄、劉備が主人公に据えられるのは当然といえば当然なんですよね。





ここで本題。

劉備が主人公である以上、劉備にはライバル的な存在が必要になります。



そこで登場するのが曹操。

曹操という当時最強の勢力を誇る曹操はライバルとしては絶好の人物です。

その所為で、普通以上に曹操が嫌われる要因になってしまうんですが・・・・・



孫権はなんというか、孫堅と孫策が築いた呉を受け継いで名君として呉を治めたでは民衆としてはそんなに面白いとは思えない作品になってしまいます。

関羽を殺したというのも主人公に据えられない要因でもあると思いますが・・・・・



それに三国志の始まりである黄巾の乱のときはまだ二歳ですし・・・・・

晩年の跡継ぎ問題など陸遜憤死させたりとフォローしようがないですし・・・・・・



ですから、別に孫権嫌いとか、曹操嫌いとかあったわけではないと思いますよ。







定かではありませんが、三国志演義の作者は西晋の時代の人と思います

西晋は曹操の武将、司馬慰仲達の孫が曹操の孫から簒奪して造った国ですから

時代背景的に曹操を悪役にする必要があったのではないでしょうか。

善玉は劉備、孫権どちらでも良かったのでしょうが、漢の末裔を名乗る劉備の方が箔が良かった

ということで、孫権は脇役に廻されたと勝手に思っております

0 件のコメント:

コメントを投稿