2012年3月29日木曜日

三国志大戦3のデッキ診断をお願いします。

三国志大戦3のデッキ診断をお願いします。

デッキの中身は、SR甘寧、R孫権、UC周瑜、UC韓当、Cリョウ操の呉単5枚デッキです。

できれば、どのような立ち回りや戦い方をすればいいかなども教えていただけたらうれしいです。

よろしくお願いします。







UC周瑜→UC凌統

C韓当→C潘璋

R孫権は、お好みでC賀斉に変えても大丈夫です

特に号令がなくても、がっちり守ってれば生きていけます 国力3の決起の大号令でも撤退しません



~戦術~

凌操は右側の端攻城、潘璋は真ん中より右側に設置、賀斉はその逆に設置します

甘寧は1体で真ん中から攻めます。 賀斉の近くに凌統は設置します

賀斉の伏兵解除後は、敵の多さで場所を変えます。多いときは自陣、少ないときは敵陣より自陣に近い、出ている敵部隊が0のときは、敵陣の真ん中がベストです!

潘璋の伏兵解除後は、攻城です 邪魔なのがいたら、敵を滅しても大丈夫です

甘寧が城門に張り付いた頃には士気4はたまっているので一気に真ん中に集めて、河賊の粘り発動!

ということが出来るのがベストなのですが、多分一回は甘寧が撤退するので、もしかすると相手の攻城が入るかも知れませんが、気にしないで、攻城した頃にはもう甘寧が復活しているはずなので、乱戦させます

相手が3体撤退したら全員城に入れて完全回復したらまた攻めます 伏兵解除されてなければ、そのままにするか、真ん中に動かすと、相手は必ず真ん中から攻めるので、伏兵踏んで撤退→有利になります

相手は何か計略をしてくるはずですが、こっちには河賊の粘りで対抗してください

あとは頑張って攻城してください 甘寧の計略範囲に部隊は必ず設置してください

甘寧は必ず城門攻城です

軍師陸遜は、再起でも、連環でもどちらでもいいですが、再起のほうが保険としてはいいと思います








ちょっと弓が多すぎる印象はありますが開幕は伏兵と柵で守り、ここで柵は壊されないようなら上出来で、基本的にカウンター狙いですかね。手腕or赤壁後に兵力を温存しやすい弓兵で攻城というのがよいかと。1番は甘寧の兵力を減らさずに攻城に持っていくことですが。

あとは士気差に注意することです。気軽に手腕+粘りを使わずに粘りだけ、または計略なしでで相手の号令を跳ね返せるような試合運びを心掛けて下さい。万全の体制同士での号令対決には負ける可能性が高いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿