三国志について
劉備が蜀に入ったところから考えて
蜀はどんなにがんばっても勝てなかったのでしょうか?
みなさんの意見とかみていくとどうやら国力の差があるみたいですし・・・。
それとも蜀がやってはいけないミスとかあったんですか?
そこいらへんを何もしらない僕に教えてください。
まず「魏」が中国全土の2/3。
残りの1/3のうち2/3が「呉」。
その残りが「蜀」です。
一見「三国」と言うように互角に見えますが、
国力には圧倒的差があります(単純比較して魏と6:1)。
そして蜀は周りを山や崖に囲まれていて、進軍が非常に大変でした。
国から出るにも一苦労、馬はほとんど現地調達だったようです。
そこで呉に攻め込まれ、荊州と言う重要拠点と関羽と言う名将を失ったのが致命的。
ますます侵攻が困難になりました(※やってはいけない①)。
※孫権が「関羽の娘を息子の嫁に欲しい」と言った時に
関羽は「虎の子を犬の子にはやれない」と言って孫権を激怒させました。
当時は他国に嫁に出す=人質に取られるだったので
関羽の気持ちもわからなくはないですが、
表面上、同盟を結んでいる両国の関係を考えると
関羽はもう少し言葉を選ぶべきだったと思います。
(これが直接的な原因かはわかりませんが)
更に劉備が怒りに任せ呉へ侵攻して大敗。
国力を疲弊してしまいます(※やってはいけない②)。
※必死に止める孔明を「お前は留守番しとれ!」と置いて行きます。
そして劉備はやってはいけない布陣の隙を陸遜に突かれて負け。
優れた軍師がその場にいればここまでの大敗は無かったと言われています。
孔明が「法正が生きていれば」と嘆いたのはそういう意味でしょう。
一国の主としてのタブーを劉備はやってしまいました。
個人的には道半ばにして龐統を失ったのも痛いと思います。
孔明は政治家としては非常に優秀ですが
軍略家としての能力には疑問符が付きます。
もし龐統が長生きするか徐庶が蜀に留まっていれば
勝てないまでも結果は違っていたかもしれません。
最後に孔明と司馬懿が五丈原でにらみ合い、
孔明がしきりに挑発をしますが司馬懿は動かずと言うシーンがありますが、
持久戦になれば行軍で疲労して物資にも乏しい蜀軍が圧倒的に不利だと
司馬懿はわかっていたのでしょう。
あの段階では劉備は入蜀しか国を持つ手段はないでしょうね。荊州の一部だけでは激戦区だけに心許ないです。
あと荊州に関羽以外に名軍師などをつけるべきでしたね、関羽が敗れて荊州を取られ、彼の仇討ちとして余計な夷陵の大敗で多くの将兵を失った辺りで蜀の勢いは止まりました。
少なくとも劉備の選択肢としては入蜀は最善の策だったと思います。
ただし国力、人材などあまりにも差がありました。
これを挽回するのは劉備・劉禅の代ではほとんど不可能なことだったと思います。
人材と軍を育て、涼州と雍州を徐々に落としていくしかなかったでしょう。
諸葛亮は人材がいなかったがためにあえて決戦に出向きましたが、
結局は魏の思うつぼになってしまったと思います。
100年単位で魏の乱れを待ちながら国力を貯えない限り、
蜀の天下は無かったと思います。
蜀はどんなにがんばっても勝てなかったのでしょうか?
そんな事はありません。活路はゼロではなかった筈です。
呉との荊州問題があった事と、(基本的には円満解決したんだけどね。)
関羽が孫権との同盟関係を軽視した事。
そこからのイリョウの戦いがまずかった。
劉備が蜀に入った時荊州も領有してました。この時点では三国鼎立になるのですがまだまだ魏とは国力の差があります。そこで関羽が頑張りますが、呉はもともと荊州の領有権を主張していましたので実は同盟していながら狙っていました。そこで関羽のミスや呉の謀略で魏と呉が同盟して関羽を倒してしまいます。義兄弟の関羽を失った劉備は呉に対して仇討ちに出て失敗して病没してしまいました。
ミスに関しては他の方に任せます。
劉備のいた頃はまだいいのですが蜀漢帝国はそれまでの出会いで得た家臣が多いためまとまりに欠けていたのです。ただ劉備はその点は優れていたのでこの時に魏へ攻め込むしかなかった訳です。漢の劉邦のように漢中を取り長安まで行ければなんとかなったのかもしれません。しかし三国志ですから呉はそれでは面白くありません。だから三国鼎立になるのですが、呉はあまり強くなく保守的でかつこのままが良いと考えていたのでうまくいかないのです。勝つこと、すなわち統一政権を作るには劉備は年をとりすぎていますので後継者がちゃんとしてればいいのですが子の劉禅はそれほどの気持ちがないため孔明に託された訳です。ですが孔明の時代になると人材が少なく、かつ内訌が激しく国内はまとまらなくなるのです。ですから劉備が漢中、長安まで維持できてもそこから先へ進むのは難しくやはり負けてしまうと思います。
しかしそれだからこそ三国志演義は面白くかつ感動させるものだという事なのです。
孔明が魏を最初に攻めた時、街亭の戦いというのがありました。この時、大将に選ばれたのが、馬謖という人物でした。この馬謖のしいた布陣が大失敗。蜀は手痛い敗北をきっします。もしもこの第一次北伐が成功していれば、ひょっとしたら魏に勝っていたかもしれないと、僕は思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿