三国志の質問です。僕は呉の呂蒙に対して、魯肅が言った、「士別れて三日、刮目して相対すべし」の言葉を時々思い出し、教訓にしています。
皆さんにも、座右の銘というべき三国志の名言はありますか?
名言といえるかどうかはわかりませんが、曹操の詩の一節に
老驥(ろうき)櫪(れき)に伏すとも、志、千里に在り
烈士(れっし)募年(ぼねん)、壮心(そうしん)巳(や)まず
駿馬は年老いて馬屋に繋がれるようになっても、志は千里の彼方に馳せているものである。それと同様に、信念を貫き通す男というものは、年老いても、やってやろうと若々しい気持ちを失わないものだ、という意味でしょうか。
自分もこの曹操の詩の文言のように、年をとってしまっても、まだまだこれからという気概をもっていきたいと思ってます。
また孫権の
その長ずる所を貴(たっと)び、その短なる所を忘れる
大意は、臣下の持っている長所に目を向け、それを思う存分発揮できるように仕向けてやり、短所には目をつぶってやると言う意味ですが、目をつぶるのではなく短所は短所として把握しておくものの、目くじらを立てて咎めないということでしょう。
これも現代社会において、上司が部下を育てていく方法として参考になる名言と思います。
座右の銘というか大切にしてる言葉は三国志以外なのですが、男として憧れる台詞なら。
孫堅が王叡を騙し討ちしたときの言葉。王叡に偽の檄文を見せつけ…
王叡「ワシに何の罪があるというのだ!?」
孫堅「動くべきときに動かなかった罪だよ!!」
孫堅さんったら^^;イチャモン吹っ掛けるときまでカッコいいんだから…
もう一つ。太史慈が死ぬ間際に見せた本性。
「男児たるもの、七尺の剣を帯び天子の階を登るために生きてきたというのに、こんなところで死んでしまうとは!」
野心家と言えば野心家ですが、誰よりも上に立ちたいという野望を持ち続けた姿勢は何となく男としてカッコいいです。
ついでに太史慈のお母さんの台詞も。
「私は孔融殿に大変お世話を受けました。今孔融殿が黄巾賊に包囲されています。さぁ我が息子よ。救援に向かいなさい!」
このときの孔融は黄巾に完全包囲されてるのに、太史慈の母親は何と「1人、しかも徒歩」で駆けつけさせてます(汗)それで迷うことなく突っ走る息子も凄いですが、送り出す母親も肝っ玉が据わっています。
うーん、どなたも突っ込まないので、私が間違ってるんだろうか?っていう気になるのですが、
「士別れて三日、刮目して相対すべし」は、魯粛が「また呉下の阿蒙にあらず」と言ったことに対する呂蒙の言葉だったように思います。
で、私の好きな言葉ですが座右の銘というのではないですが、場面がありありと浮かぶ名場面だなと思うのが
「今、天下の英雄は、ただ使君(しくん)と操とのみ。本初(ほんしょ)の徒、数うるに足らず」曹操のこのセリフですね。
そして、まさにその時、雷鳴が鳴り響き・・・劉備が箸を落とす。
数ある演義の名場面の中でも、白眉だと思います^^
酒飲みなので曹操の『短行歌』
対酒当歌,人生幾何?
何以解憂,唯有杜康。
訳は興味あったら探してみてください。
あわてて追記です。
pikopikohammer2001様のおっしゃる通り、呂蒙の言葉ですね。
さらっと見落としていました。
魯粛が言ったのは「呉下の阿蒙にあらず」でした。
再追記
mokonavy様。
徐邈伝を読みました。
徐邈の「中聖人(聖人に当たる)」を弁護した鮮于輔の「酒清者為聖人,濁者為賢人(清酒は聖人、濁酒は賢人)」は今後使えるかなと思いました。
曹丕にからかわれた時の返答も面白いですね。
でも私は徐邈ほど立派ではないので、生き方は酒に失敗して出陣できなかった曹植って感じです・・・。
曹操が関羽に服を贈りました。その時に貰った服の上からまた同じ服を着ます。
それに対し曹操がなぜまたそのぼろを着ると問います。
その時に関羽が、この服は劉備から貰った服なので、着るだけでいつも会っているように感じるのです。
といいました。ここでの関羽の忠義に感動し、このような関係をつくりたいと思っています。
劉備羨ましい。
うわー沢山あるので迷います…
劉備にします
「悪、小なるを以(もっ)てこれを為すなかれ。
善、小なるを以てこれを為さざるなかれ」
『悪いことは、どんなに小さなことでもやるな。
逆に善いことは、どんなに小さなことでもするべきだ』
息子劉禅に残した遺書の中に載っています。
本人…悪い事(仕方のないのかもしれないけど…)してますけどね(笑)
でも、私的には素晴らしい名言文句だと思ってます。
これに感銘を受けて息子の名前に「仁」入れちゃいましたから(親バカだ)
当時は劉備(仁徳君主に洗脳)の本当の姿知りませんでしたからねぇ…(しみじみ)
追記
あっ私も単語としか認識してませんでした(すみません)「呂蒙」「魯粛」「士別れて」と読んでそのままでした。
タニオさん、曹操というよりは徐邈の「聖人」発言の方がお似合いですよ♪結果曹操に殺されそうになってるから名言ではないのでしょうが…(^-^;)曹丕ファンの私としては名言です!
hidakaさんに1票!!! 太史慈の母ちゃん好きです。
太史慈といえば、当帰(薬草)をちゃんと飲んだのかな…と疑問に思ってます
(婦人病に効く薬だから、病が治るわけじゃないけど…)
くだらない疑問だらけだ(すみません…独り言です)
更に追記…
ゲラゲラゲラゲラ(タニオさんイイですね!)
あれは曹丕の悪説もありますが、何でも構いません!曹丕の名前が出てくる事案全てが大好きだ。
意地悪だろうが、陰険であろうが、食べ物が大好きであろうが…全てが好き!
0 件のコメント:
コメントを投稿