2012年3月29日木曜日

三国志の内容を簡潔に知りたいのですが・・・。

三国志の内容を簡潔に知りたいのですが・・・。







むかしむかし中国に漢という国がありました。



漢という国は国内の大規模な反乱で国力を疲弊して、曹操という人物に政治的に乗っ取られました。



その後、漢という国は曹操の息子に政治だけでなく国も乗っ取られて魏という国になり、曹操の頃から対立していた劉備、孫権のおこした蜀、呉という国と戦いました。



なんやかんやで蜀は魏に滅ぼされますが、魏は曹操の息子がそうしたように重臣だった人間に国を乗っ取られて晋という国になりました。



その後、なんやかんやで晋が呉を滅ぼして中国を統一しました。



上記の「大規模な反乱で」~「統一しました」が三国志の大まかな話です。








「三国志」とはその名のとおり、中国で魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国が争覇したことから付いたものです。



この時代の魏の曹操・呉の孫権・蜀の劉備らが争い合ったことは一般にも良く知られています。



マンガやゲームにもなっているので、とっつきやすいものから入っていければ興味も広がるのではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿