三国志で、一番有名または栄えていた都市を教えて下さい。
私は長安だと思うのですが、皆様はどう思いますか?
ご回答よろしくお願いします。
三國志で、という事であれば、一番栄えていたのは洛陽ですね。
ただ、董卓が遷都を強行してから、献帝が脱出してきて曹操が復興させるまでの期間は長安が一番栄えていたと思われます。
また、曹操が許に遷都をしてからは許(許昌)が一番でしょう。
要するに、後漢の首都がそれであるという事ですね。
魏が建国されると洛陽を首都と定めたので、そこからはまた洛陽が最も栄えた都市となったと考えられます。
補足の内容についてはご質問内容とは全く変わってしまうと思いますし、とてもひとつには絞れないと思いますが、
官渡の戦いの戦場である官渡
赤壁の戦いの戦場である赤壁(烏林)
洛陽
長安
許
成都
建業
漢中攻防戦の漢中
諸葛亮が陣没した五丈原
張遼らと孫権がたびたび争った合肥、濡須
張飛が一喝して曹操軍を退けた長坂
こういったあたりが「三國志と言えばここ」という場所になるかと思います。
曹魏の財政基盤の根幹は冀州の鄴です。
後漢・三国時代とも都市毎の人口統計が無いので何とも言えませんが、恐らく洛陽です。後漢書を纏めたサイト様によると河南伊だけで100万の人口がいたようですので。対して京兆伊(長安)は24万。荊州の南陽郡は240万という人口がいたようですが、広さが決定的に違いますね。
三国志と言えば…やっぱ赤壁かな。
評価の基準が違うと変わりますので、候補としては、以下の二つを挙げます。
洛陽
後漢の政治的中心で、董卓が焼き払うまでは栄えていました。
許
曹操の本拠地として、河北の経済的、文化的に栄えた都市。
私は、洛陽だと思います。後漢・曹魏・西晋の城都でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿