三国志ってどんな物語なんですか?
三国志をよく知りません。
簡単でも長くてもいいのでわかる方教えてください。
三つの国の物語。
時代は、漢王朝が崩壊したくらいのお話し。
漢の後をどの国が継ぐかの群雄割拠の中、
漢の最後の皇帝、献帝より、後を任された魏の曹操、
漢王朝の血筋を引く、蜀の劉備、
そして、小国ながら、三代に渡り、国を強くしていった呉の孫堅、孫策、孫権、
この三国が他を撃破し強力となる。
魏は、皇帝よりまかされたため、
蜀は、漢王朝復興のため、
呉は、親子三代にわたる悲願成就のため、
それぞれが、それぞれの正義をかけて戦った。
結果的には、魏は、赤壁の戦い後、及び、曹操亡き後、力を失い、滅亡、
蜀も、名将を次々に戦争で失い滅亡。
残った呉も、異民族の流入で滅亡。
といった感じです。
晋という国が、天下統一をします。
今から1800年ほど前の中国大陸を舞台にした国取り物語です
まずその時代の中国には漢(後漢)という劉秀が建国した国家がありました。
しかし初代皇帝劉秀以来、皇帝の早死になどが原因で幼少の皇帝が即位するようになりました
勿論そんな皇帝では政治は行えませんから、親族や側近が行うようになります。
しかしその人たちも互いに権力争いを始めるようになりました。
そんなことがずっと続いて政治はすっかり腐敗、国は疲弊しきっていました
そんな中、張角という者が黄巾賊という組織をつくり各地で反乱を起こしました。
この乱は鎮められたのですが黄巾賊の討伐で活躍した曹操という
後に魏王となる者が、そこからどんどん出世していきます。
同時に漢という国はもはや名前だけでほとんど曹操の国といっても過言ではありませんでした
(最終的に漢は曹操の死後即位した息子の曹丕に滅亡されられ魏(中国の北側一帯)になりました
それを良しとしない
劉備が蜀(南西側一帯)という国を、
孫権が呉(南東側一帯)という国をつくり魏に対抗しようとしました。
しかし劉備の死後少し経ってまず先に蜀が魏に敗れ併合されました。
そんなときに魏の司馬一族が魏の実権を握るようになり魏の皇帝曹奐は
司馬炎(司馬昭の息子で司馬懿の孫)に退位させられ西晋が建国されました。
そのあと呉も晋の攻撃に敗れついに長く続いた三国時代も幕を閉じました。
ちなみに中国大陸を統一した晋の皇帝司馬炎は統一後政治に興味を失い
国は安定せず短命国家となりました。
それからも中国大陸は再び南北朝などの動乱をを経て隋によって統一されました。とさ
完
序盤と終盤を重点的に書きましたが中盤にはもっとおもしろいドラマがあります。
詳しく知りたいならば本やゲームなどで調べてみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿