三国志大戦 デッキ
三国志大戦のデッキについて
最近三国志大戦を始めて、やっと九品になったばかりの初心者です。
まだ思い通りの立ち回りもできないような未熟者ですが質問させていただきます。
現在使おうか迷っている2つのデッキをあげてみます
~劉備の大徳~
SR劉備、R一騎当千馬超、R挑発馬ショク、R落雷徐庶、UC周倉
軍師:ビジク、諸葛亮
~天下二分~
SRシュウユ、R極み甘寧、SR名君孫権、UC転進諸葛キン、C火計孫桓
あたSRシュウユ、R援兵タイシジ、SR粘り甘寧、UC転進諸葛キン、C火計孫桓
軍師:リクコウ、陸遜
どれが1番扱いやすいでしょうか?
また、パーツで変更したほうがいいものがあったら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
解答に答えさせていただきます。
皆さんが扱いやすさを解答してらっしゃるので自分はデッキの強さを解答させていただきます、デッキの強さは
粘り天下二分≧名君天下二分>大徳 だと思います
まず勝ちを優先させたいなら天下二分を使えるようになればいいと思います
ただ、自分が質問者様に進めたいのはやはり大徳デッキです。
大徳デッキは他の皆様が仰ってるとおりとても使いやすいデッキです。ただ使いやすいだけで力を発揮しようと思うと兵種スキルを扱えないと力を発揮できません。
まず
SR大徳劉備 UC槍魏延(ここは今はUC槍厳顔ですが説明のためR魏延にさせていただきま) UC馬厳顔 R徐庶 UC周倉
大徳で必要とされるのは攻める際に扱う、騎馬壁槍激、連続槍激、集中槍激、壁突撃です。
それぞれ説明しますと
・騎馬壁槍激→文字通り、騎馬を壁にして槍激を当てる技術です。馬を乱戦させて槍激をあてます。馬なので相手は移動速度の関係で連続乱戦を余儀なくされます。そこに槍激を当てるので威力は抜群です。しかし、連続乱戦をするということは自分の騎馬の兵力もどんどん減ることに注意してください。 ↑の例ならばUC厳顔を壁に槍激、厳顔の兵力が減ってきたら憤激戦法で攻め継続
などもできます。しかし士気3とはいえ号令同士でぶつかる時に士気がないなどとなると困るので気軽に使い過ぎるのは禁物です。
・連続槍激→文字通り連続で槍激を当てていくことです。槍激は適当にカードを動かせば出ますが、効率よく出せばとても優秀なダメージソースになります。感覚としては「シュ、シュッ、シュッ」の、の部分が1秒ほど。つまり
「シュッ(1秒あける)シュッ(1秒あける)シュ(1秒あける)」と言ったふうにカードをほんのすこしでいいのでカードを横にスライドしてください。前に出すときはほんの少し斜め前に動かす、後ろに出すときは斜め後ろに少し動かすだけでいいです。
前にだそうとしてカードを前後してると上下に動いてる分ロスが出るので斜め前などに少しスライドさせるほうが効率がいいです。
・集中槍激→集中槍激は↑のデッキで説明すると劉備、魏延、周倉の槍激を1体に纏めて当てることです。
三国志大戦のカードは同じ場所に同時にカードを置いても筺体が認識してくれません。 しかし、移動している場合は話しは別です
例えば最右自城前に槍魏延を、最左自城前に周倉を起き、周倉は相手攻城ゾーンの一番右に、魏延は相手攻城ゾーンの一番左にクロスさせる形で同時に移動させるとします。 すると移動速度が変わらない限り必ず真ん中で周倉と魏延は重なります。 この状態で槍激を出すのが重ね槍激。騎馬の場合、この方法を使って突撃を重ねて当てることを重ね突撃と言います。
大徳は分散して攻めることができる程の広い範囲が持ち味ですが、相手によっては一箇所に固まり騎馬壁からの重ね槍激を当てていくことが重要になる相手もいます。その判断はやっていく内に判断できるようになるでしょう。
・壁突撃→槍部隊を相手の槍に乱戦させて騎馬の突撃を当てる方法です。
相手に槍が多い場合→槍激をあてながら槍を壁にして壁突撃
相手に槍が少ないor騎馬が多い場合→騎馬壁槍激(騎馬壁槍激は相手の馬の突撃を槍激で迎撃を狙っていくことができるのも強みです)
守りの際は下がり槍激、城内乱戦、城内突撃、城内槍激、ローテーション守城が重要になってきます。
・下がり槍激→文字通り下がりながら槍激をあてます。後ろに下がりながら槍激を出したい時にカードを前に出していきます。
ちなみに城内槍激もやり方としては同じ方法です。
・城内突撃、城内乱戦、城内槍激→自城の攻城ラインに相手が入ると攻城準備中になり相手は兵種アクションができなくなります。
そのライン内で乱戦、突撃、槍激を行うことで相手の兵種アクションによる攻撃を受けないで守ることができます。
・ローテーション守城→その名の通り、味方武将を撤退させないように武将をローテーションさせながら守ることです。
たぶんYouTubeとかで三国志大戦 ローテ とかで探せば出てくると思いますのでそちらを参考になさってください。これは文章では説明が難しいので・・・・・
長々と書きましたが、大徳は脱初心者にはもってこいのデッキで突き詰めれば突き詰めるほど面白さが増してきます。
まず頑張って太尉を目指してみてください!
長文失礼しました
変更ではないですが、槍八枚デッキで
八枚を一箇所に集めれば、敵軍を
瞬殺できます。
コスト3の騎兵も一撃www
大徳の方が圧倒的に使いやすい。
デッキは弄るとすれば
当千馬超を武力8槍に変えて
バショクか周倉を騎馬に変更
正直今の一騎当千は計略時間も短いですし
効果の方も大徳じゃそこまで恩恵は得られません
どうしても高武力馬が欲しいってのならまだ関興の方が○
二分デッキは二分の武力上昇が低い事も有り
それなりのハンドスキルが求められますが、
ハンドスキルが拙いと満足な成果も挙げれませんし、
速度上昇も相まって細かい操作の習得が
疎かになる可能性も
大徳なら槍撃、突撃の基礎動作が必要になりますし、
基礎スキルアップの意味合いでも前者がお勧め
不肖一品ですが、書かせていただきます。
やはり扱いやすさでは、前者の大徳デッキですね。
固まってぶつかるによし、散開しての個人戦によしと、扱いやすいです。
ただ、平均より少し武力は低いので、特に騎馬はキッチリ突撃を行うことが重要です。
質問者さんの天下二分デッキですと、どちらも騎馬が周ユしかいないため爆発力に欠け、武力勝負に持ち込まれると辛いでしょう。
どうしても天下二分を使いたいのであれば、天下二分デッキの前者のC孫桓をR呉夫人にするとよいでしょう。
騎馬が二枚なので爆発力が増え、さらに賢母の助けで計略コンボを狙うこともできます。
天下二分デッキの後者は、C孫桓をSR孫氏にすれば、SR甘寧が落ちた際にも裏の手として英魂の火計が使えます。
ただどちらにしても、武力は低めなので立ち回りは慎重にしなくてはなりません。
何か参考になればと思います。
では、楽しい三国志大戦ライフを!
扱いやすさ
扱いやすい 大徳→がっちり二分→名君二分 扱いにくい
デッキの強さ
強い がっちり二分≒名君二分→大徳 普通
始めたばかりの初心者さんなら、速度上昇3兵種なんて使えるわけないので、大徳オススメします。
大徳はこのままで充分戦えるので頑張って操作覚えて下さい。
二分名君は初心者には使いづらいかも。↓は頂上にも載った事あるデッキなのでそちらを参考に。まあ初心者なら手腕の方がオススメなんですがね。それは好みの問題なので。
0 件のコメント:
コメントを投稿