三国志で最も重要な人が三人いるそうですが、曹操と あとの二人は誰ですか?
国が三つなので、一つの国に一人ずつだと思うのですが・・・。
誰だか分からないので、どうか教えて下さい!お願いします。
三国志とは、魏呉蜀の三国が覇権を争った時期の歴史を言います。
「3人で…」といえば、
魏:曹操(そうそう)
呉:孫権(そんけん)
蜀:劉備(りゅうび)
となるのでしょうか。
様々な武将が歴史に関与しており、また正史と三国志演義で登場人物や経歴が異なるため、KOEIなどのゲームに人物史は、必ずしも正しいとは限りません。
----
追記
ちなみに、天下三分の計によって3皇帝が林立した際には、すでに曹操は死んでおり、息子の曹丕(そうひ)が魏朝の初代皇帝です。
三国志の三国とは諸葛亮公明の天下三分の計により中国を魏(ギ)呉(ゴ)蜀(ショク)に統治したことによります。
魏を治めていたのが曹操(ソウソウ)
呉を治めたのが孫権(ソンケン)
蜀を治めたのが劉備(リュウビ)です。
この3人が治めるまでに様々な重要な人物が登場していますよ
本なんかだと劉備、関羽、張飛の3人の出会いから話が始まるので重要な3人って言われると私はこの3人かと思います。
一つの国から一人ずつとなれば前の方の回答になりますが。
三国志はあっちがこっちに付いたり、こっちがあっちに付いたりと実に複雑で応仁の乱よりも解りずらいです。
けれどおもしろいので、興味があるなら読んでみるといいですよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿