三国志について教えてください
グループの中に大の三国志好きの友達がいます。
今度その子達と集まることになったのですが、おそらく三国志の話題で盛り上がると思います。
私も興味があるのですが、どこから手をつけていいかわかりません。
(レッドクリフは面白かったのですが、ストーリーに気を取られ、関係図などが把握できませんでした)
そこで、三国志のあらすじや醍醐味、登場人物のここがすごい(尊敬できる)!
などのお勧めの要点を教えてください。
あらすじは
1・漢が腐敗する
2・腐敗した漢にキレた群集の中の黄巾党という宗教が反乱する
3・黄巾の乱の混乱によってセイリョウの董卓が漢の実権を握る
4・董卓討伐にエンショウを盟主に中国中の太守が軍を動かす
5・董卓滅亡後、漢の権威失墜、董卓配下が実権掌握するも仲違いし曹操が実権握る
6・呂布が反乱したり、劉備がトウケンの土地を譲り受けたりするが曹操に倒される
7・エンショウ対曹操で大逆転の末、曹操勝利
8・劉表の客将に劉備はなる、劉表死後跡継ぎ問題のいざこざによってリュウヒョウ領が曹操に譲渡される
9・劉備は曹操に討伐されそうになるが孫権と同盟し見事撃退(赤壁の戦い)
10・曹操、西へ進軍し、馬超と戦い、勝利(馬超が反乱したため親や親族が処刑されるが演義では馬騰は大分前に皇帝を救う企てが発覚し、処刑される)
11・劉備は劉しょうに対チョウロ戦の援軍要請を請け、これを利用し劉しょうの広大な土地を手に入れる
12・劉備配下の関羽が曹操領に進軍するも関羽が治めるケイシュウ(中国の真ん中の下あたり一帯)が孫権、曹操の同盟軍の挟撃によって陥落。関羽処刑
13・曹操死後、息子の曹ヒが漢に禅譲され魏建国
14・劉備は魏に対抗し、漢(蜀漢)を引き継ぐ(建国?)
15・蜀漢、孫権領に進軍、蜀漢の大敗北の後劉備没。息子の劉禅があとを継ぐ(夷陵の戦い)
16・蜀漢を破った孫権は魏の臣下から独立し、呉建国(三国時代の始まり)
17・蜀の軍師諸葛亮死後、蜀漢は様々な要因によって国力衰退(政府の腐敗・諸葛亮の後のキョウイの無理な出兵等)
18・曹ヒ死後の魏では司馬一族が実権を握り始める
19・公孫淵、遼東に燕国を建国し魏から独立するも、魏のシバイに滅ぼされる、翌年倭国の卑弥呼の特使訪問
20・蜀漢、魏に攻められ滅亡
21・司馬炎が魏五代目皇帝曹奐から禅譲され晋建国
22・呉4代目皇帝孫皓の暴政によって呉は疲弊し、晋に攻められ呉滅亡(三国時代の終焉)
間違えてたら、すいません 大体こんな感じです。
他の方も申されている通り、あまり知らないのに知ったかをされたらその作品好きを侮辱された気分になるないし不愉快に思う人も少なからずいるかもしれませんが、一助になれば幸いです。
三国志は似たような人物名がたくさん出てきます!
いきなりどっぷり浸かった状態の小説から読むと混乱してしまいます。
まずは大まかな歴史の流れを覚えるために漫画から入る事をオススメします!
龍狼伝や蒼天航路をオススメします。
実際に存在しないキャラが出てきたりしますが、それは小説を読み始めてから勉強して下さい。
三国志の世界は壮大です。
こんなところで書ける話ではないと思います。
相手が大の三国志ファンなら中途半端な知識ではかえって悪印象でしょうし。
好きな武将は持っていたほうがいいとは思いますけどね。
例えば諸葛孔明でその信義に厚いところが尊敬できる、みたいな。
下の方も言っていますが、漫画や小説から入っていった方がいいと思います。
とりあえず入門として、横山光輝さんが描いた「 三国志 」を読んでみてはいかがでしょうか?
この物語に登場する人物群はそれぞれに興味深いものがあり、読み応えがあります。
「登場人物の誰が一番好き?」
などということから、性格診断もできそうな感じがします。
三国志は三国鼎立までの話が長い、というよりはそっちがメインです。党錮の禁辺りから調べてみれば、友達に尊敬されるでしょう。もしくは知ったかぶりと非難されるでしょう。
黄巾、官渡、赤壁、天下三分、夷陵、五丈原、これくらいのキーワードはネットで調べてみれば?
三国志は語ると長いので…三国無双2あたりでざっとストーリーを覚えてから煮詰めたほうがいいよ。
レッドクリフも赤壁の戦いと言うすごい?戦いだったし…どれをとってもいいし……魏蜀呉の誰が好きとか…的を絞らないと2000文字では収まりません。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿