2012年3月11日日曜日

三国志の簡単なあらすじを教えてください。

三国志の簡単なあらすじを教えてください。







三国志ファンは熱い人が多いので書くのが怖いですが…ざっくりと。



三国志は西暦180年~280年くらいの中国の天下統一の話です。

三国志時代に入る前の後漢王朝は政治的に腐敗していて、

国を牛耳ろうとする人たちがたくさん現れます。

最初に頭角を現したのは董卓という人ですが部下に殺され、

その部下は曹操に倒され、天下統一しそうな勢いの曹操を

劉備と孫権が手を結んで阻止し……といろいろあって、

曹操(魏)、孫権(呉)、劉備(蜀)の三国ができます。

劉備のところにいた関羽、張飛、諸葛亮は一般的にも知られた名前ですよね。

その後、三国は時に手を組み、時に牙をむき、世代交代などもありつつ進んでいきますが

最終的には滅び、晋がはじまります。



興味を持たれた程度でしたら、漫画『三国志』とか『蒼天航路』あたりから

読んでみてはいかがでしょうか?

それで面白くなってきたら、『正史三国志』『三国志演義』を見ればいいと思います。








三国志とは、

もともとは中国で起きた三国時代の戦乱の様子を晋の歴史家・陳寿

が書き上げた正史「三國志」のことである。

あくまで、陳寿が私撰として作ったもので、後に正史ととして認定された訳である。

この陳寿の「三国志」は本文がいささか簡略すぎるので、宋の時代の裴松之と言う人は三国時代の資料を収集し、本文の欠を補うかたちで「三國志」の注をつけた。

唐の時代にはさらに町中で大道芸人が三国時代の人物を主人公とする

物語を語るようになる。

蘇軾「東坡志林」には「町中の子供たちはわがまま勝手で親は手を焼いていた。その度にお金をやって昔話を聞かせにやっていた。また曹操が負けると大喜びした。」

このことから、すでにこども向けに三国の物語が存在していて

善玉劉備/悪玉曹操の構図があった。

いっぽうで三国志物語が一つのまとまった形で記されて出版された。

これが「三国志平話」である。







①黄斤の乱

②トウタクの専横

③曹操の台頭

④三国時代

⑤司馬炎の反乱

⑥普の統一

0 件のコメント:

コメントを投稿