三国志ファンの皆様に質問です。
「息子の嫁にしたくない女性キャラクター」「娘の婿にしたくない男性キャラクター」とは誰でしょうか?
私は①孫権の娘全公主②夏侯ボウです。
嫁…孫氏(孫権の妹)。気位が高く、息子が苦労しそう。
婿…劉備。妻子を棄ててどっかにいってしまう。「お前のような根なし草に娘はやらん!」…でもそこが劉備の魅力なのかな。
奇しくも夫婦で選んでしまいました。この夫婦が上手くいかなかったのも当然でしょうか。
皆さんの回答を拝見して…孫氏はピリピリして嫌なんですが、賈南風や張春華が嫁にきたら逆に期待してしまいます。全公主は勘弁。
「息子の嫁にしたくない女性キャラクター」
甄氏かなぁ。
若いのに妖艶のイメージが私にはありますが、
舅の私までメロメロになったらどうしようなどと不埒な幻想を抱いてしまいます。
(妄想が過ぎますね。
そんなの自制すればいいことでしょうし・・ナイナイそんなことは。)
曹操と曹丕のように取り合いになったら、早いもん勝ちは嫌ですし、
(まだ言うか!。)
去年倒れる前に下の息子(21歳)が彼女を連れてきたんですが、
なんとノルウェー人の金髪(グラマー)でビックらこいたなぁ~。
そのショックで倒れたんじゃないかって、息子に心配されちゃいました。
中高男子校で、全く女っ気無かったのにやるもんだ。
理想は卞氏(三国時代限定とするなら・・)
一歩下がって夫(曹操)を立て、正妻(丁夫人)を敬い、
あの漁食家の曹操が歌妓出身ながら正妻にした女性ですから、
できた女性だったのでしょう。
悪い噂は聞かないし、姑ともうまくやれそう。
「娘の婿にしたくない男性キャラクター」
正史に伝が載るような有名人じゃなければいいです。
娘はいないんだけど、平凡な市井の善良な男性の方がいいかな?
中堅どころの公務員ならそれでいいや。
戦乱の時代だから、逆に安定を求めてもらいたいな。
娘が選んだ男性なら間違いない、なんていってみたいやね。
①そもそも『三国志の女性』となるとかなり限定されてくるからなぁ…魯班とか賈南風あたりになってしまいます。でもあえて孫夫人で。だってほら、せっかくの夜の営みのときに後ろ振り向きゃ武器持った侍女がいるかもしれないわけじゃないですか。夜の営みのときに毎回後ろを気にしながらせにゃならんのかと思うと息子が不憫で不憫で…鬼嫁だったりカカア天下なのは家庭円満の秘訣だから一向に構わんのだけど。
②若死しちゃう人は嫌だなぁ。どんなに優れた人物でも娘だけ残されるのは可哀想です。というわけで孫策。戦ばっかり行ってて、しかも「いのちをだいじに」というコマンドを受け付けない。挙句あっさり死んじゃうし。論外です。
補足の件では私の物言いも品性と礼儀を欠いたものであったことを反省しております。でも出来ればBAを選ばず取り消して欲しかったかな。私の口汚い文章がネット上に残ってしまいます(汗)
うちは娘なので、息子の嫁の方はパス。
娘の婿にしたくないのは龐統とか張松とか。
やっぱり一緒に酒を飲むならそこそこの風貌のほうがいいので・・・。
うちの娘は父親に似ずとってもかわいいし、孫策とか周瑜なんかが婿に来てほしいな(まだ2歳だけど)。
漢晋さん、賈南風はやっぱ反則でしょ・・・。
fate_caveさん、あまり深く考えない方がいいとおもいますよ。
モンゴル人をバカにするようなアホ質問のところにちょっとコメントを書いておきました。
よかったら見てみてください。
皆さんヌルイなあ(笑)。
私が息子の嫁にしたくないのは賈南風ですな(爆)。あんな女が嫁に来たら、一族郎党丸ごと滅亡しそうですわ(((゜д゜;)))
…え、三國志じゃない、って?
いやいや、彼女はれっきとした「魏の生まれ」でございますから( ̄~ ̄)
んで、婿にしたくないのは…
色々考えたけど、董卓か何晏…(爆笑)。
ちなみにbap960428さん、甄氏の旦那だったのは袁紹じゃなくて息子の袁熙ですよ(笑)。
【追記】
bap960428さん
ああ、そういう意味でしたか。取り違えました(^_^;
ちなみに私の地元では、自分の妻を普通に「嫁」と称します。まあ私に嫁はおりませんがね…(T▽T)
jiitanioさん
やっぱ反則ですかね賈南風…( ̄∀ ̄;
じゃあ、張春華(司馬懿の妻)で(笑)。
ちなみに「息子の嫁にしたい」のは辛憲英ですね。あんなしっかり者の嫁を迎えられたら後顧の憂いなんかありませんね。
「娘の婿にしたい」のは…やっぱ周瑜かな(^。^)y-~~
①シン氏でしょうか。
袁紹からしたら他人に奪われる嫁です…。曹操からしたら…ゲフンゲフン。
②石徳林…? 彼が嫌いなわけではないけれど、娘には普通の生活をおくってほしいかな…。
kanshinshunjyuさん。
わかってますよ。息子の嫁ですよね?だから、お嫁さんからみた舅の立場で書いています。
あ、もしかして地域によって嫁、婿の使い方がちがうのでしょうか??
私は嫁も婿も「家」の立場からの、結婚する当人以外からの呼称と認識しているのですが。
だとしたら、「他人に取られる息子の嫁」に訂正しておきます。kanshinshunjyuさん、ご指摘ありがとうございました。
関西でも「自分の妻」という意味で「うちの嫁」という言い方をしますが、銀婚式や金婚式を間近にしても「うちの嫁はん」などという言い方をする方も時々います。しかし、関西生まれとはいえ、育ちが関西ではないので、なじめません、苦笑。「うち」という表現に、「家」の概念が内包されていると思っています。
①ニ喬でしょうか・・・嫁のために曹操に攻められちゃたまらん(演義の話ですがw)
②私も劉備に1票・・・男としては、ついて行きたくなる魅力のある人かも知れませんが、女性を幸せにできるようにはとても思えない^^;
>補足について
まさに『過ちては則ち改むるに憚ること勿れ』ちゅうやつですね^^
漢晋さんがおっしゃるように、失敗した後にどう活かすかですからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿