2012年3月11日日曜日

三国志には100万の大軍と出てきますけど、通信技術が未発達なあの時代に上手く指揮...

三国志には100万の大軍と出てきますけど、通信技術が未発達なあの時代に上手く指揮が執れるものなのでしょうか?







100万というのは史書である三国志ではなくて、三国志演義なのではないですか?



三国志の呉書・周瑜伝の注には「江表伝」の引用として、周瑜が孫権に対して曹操は80万の大軍を自称しているが、彼が率いているのはせいぜい15~6万くらいで荊州の降兵も7~8万くらいしかない。と言ったとされています。

魏書には詳しい兵数は記載されていません。

演義は物語なので、数万の軍で100万の軍を破った方が面白いからそうしたのでしょう。

これは赤壁の戦いあたりの記述だけを拾いましたが、赤壁以外では三国志の前半戦、最大の戦いだった官渡の戦いでも、史書では袁紹の軍勢は10万人余りとなっています。



軍の指揮は鉦(退却の合図)や太鼓(進軍の合図)、旗(主に昼の戦い)、火(夜戦の指揮)、狼煙などを組み合わせていたようです。

指揮が上手く取れるか取れないかは、将と率いる兵士の質にもよって違いますけどね。








大体人口の10分の1が兵士にできる限界、と言われていますね。それ

以上になると彼らを養うだけの食料やらの生産力が追いつかないのです。

当然そちら方面にも人力が必要になってきますからね。それで考えると

魏の人口は400万ちょい、呉は200万ちょい、蜀は100万弱、て

とこですから、それぞれ40万、20万、10万が総兵力となります。



もっとも戸籍に載らない屯田民等を含めると魏の実人口はもっと多いと

考えられますが(恐らく倍ぐらいの兵力は養えそうですけど、それでも

80万が限界)、それでも100万には届かないですね。



しかもこれは総兵力の話で、例えば魏は北方異民族への抑え等あちこち

へ兵を駐屯させておく必要がありますから、遠征はその内からやりくり

して連れて行かないといけません。



まぁ普通に考えれば10〜20万がせいぜいじゃないでしょうか。指揮

の仕方は他の方もおっしゃってるので割愛しておきます。



karanokyoukaibureiku_light_tryさん

魏志倭人伝は陳寿が記した正史三国志の中に記録されているものであり

日本にあるものじゃないです。少なくとも正史を作成した陳寿は同時代

の人間であることは他の史書(次の時代の晋書等)にも残っていますし

三国志の人物は同じ史書の後漢書にも多数出てきています。



個人の実績で多少食い違う部分があったとしても、少なくとも三国志の

存在を否定することを証明するのは非常に難しいと思います。







兵数の虚実はとりあえず置いといて

一人で百万人を指揮するのは無謀ですが

五人を指揮すると考えればどうでしょうか?



『孫子』曰わく、兵士五人を最小単位として

五伍で一両、四両で一卒、五卒で一旅、五旅で一師

そして五師で一軍となり、総兵力が一万二千五百となる。



この様な用兵の知識が存在した事が理由に挙げられますが…

1.情報伝達手段「紙」の発展

2.乱世と言う研究・実践機会

3.墨子・曹操などが体系・伝書化

…した事で「出来そうな」時代であったとは言えるでしょうね。





筋骨逞しく、耳目澄み、口舌滑らか

であればそれに越した事はありませんが

だからと言って優れていれば即ち「秀でている」分けでもなく

またに劣っているから即ち「悪い」という分けではないものです。





「聖地の奪還」や「ババリアの伍長」の様な

戦争の仕方ではその十分の一でもボロボロですけどね。







一つ例を挙げると例えば魏志倭人伝などに書かれている朝鮮半島と遼東の高句麗や百済・新羅と思われる記述を戸数X4で換算した場合人口は約50万人弱です。

あの広さで50万人ということは例えば無理やり100万の兵を徴兵したら多分殆どが兵士になってしまうので補給などにもかなり支障が出てしまう(現実的に考えれば)。

よく読むと中国の歴史書には戸数はある程度書いてある場合があります。そうしたものから逆算するとありえない数字なので誇張です。







中国の歴史で100万の数字が出た場合、沢山という意味です。

マルコポーロなんかも中国の話をするとき、100万の何々って言っていました。

彼はただ中国で聞いた話を周囲の人に話しただけですけど、周囲の人は100万のマルコと言ってバカにしていましたね。







嘘とまでは言わないけど誇大表現かなと思

います、100万=いっぱいいたそとw

1万でも数えるのは大変だと思いますけどね

指揮は貝の笛とかもあったんじゃないですか







当時は、旗と火と煙が合図連絡によく使われていました。

さらに、今の軍隊と同じように位がはっきりしていたので

伝言の様にすぐ広がったのでしょう。









所詮中国の歴史です。

どうせ嘘でしょ。

0 件のコメント:

コメントを投稿