2012年3月9日金曜日

三国志大好きな自分です。そこで聞きたいのですが・・・、 日本では織田信長の子孫...

三国志大好きな自分です。そこで聞きたいのですが・・・、

日本では織田信長の子孫さんが今もいますよね?

三国志の中の武将の子孫は今もいるっていうのありますか?

教えてください







戦国時代の450年前と、三国時代1800年前では、

その後の時代背景が全く違いますし、信憑性は言わずもがなで、

確約があるわけではありませんが、

いたらいいなぁという、夢のある話ということで、

とりあえず、情報の羅列を・・・。



「諸葛八卦村」は浙江省蘭渓市

1996年、

国の重点文物保護単位に「AAAA級観光地」にも指定され、

人口4000人の内80%が諸葛姓を名乗っています。



諸葛亮の孫の諸葛京は西晋に仕え、

江州刺史となり、

京の子孫は、晋、隋、唐の各朝に仕えています。



諸葛亮より14代の宗主、諸葛浰は、

中原での戦乱を避けるため、

山陽(今の紹興)で官職を探し、

952年寿昌県令に任じられ、

子孫は今の浙江省に住み続けているとされます。

諸葛八卦村「浙江諸葛氏」は、

諸葛浰を始祖としています。



村の講堂には、

亮の父、諸葛珪から、

現在の第55世まで記載されているといいます。



諸葛八卦村の居住は1340年頃、

27代宗主の諸葛大獅の時代とされます。

諸葛大獅は建築家で、

諸葛八卦村を買い取り、

都市計画を綿密に定めたとされます。

http://kankouha.cool.ne.jp/yiji/zhuge.html

村は、九宮八卦の陣のように配置され、

村の中心「鐘池」は、陰陽魚太極図の形をして、

台地の中の盆地で、起伏に富み、道は整然と作られず、

方向感覚を失わせます。



この隠蔽性と防衛性が、村を戦乱から守り、

日中戦争時、日本軍が近くの街道を通過しても発見できず、

北伐で、近くで3日間激戦を繰り広げたそうですが、

村には被害がなかったそうです。



劉備の60代目の子孫と

「自称」する「劉暢」氏は四川省成都市で、

「劉備の子孫」を謳い文句としてワラジ売りをしているそうです。



2008年、

香港の「大公報」が、

「関氏家譜(関羽の家系譜)発見」のニュースを流しました。

この家譜は1988年に発見された物とされます。

「関氏家譜」を受け継いできたのは、

同省鄭州市官劉家村の関一族。

後継者は「関光周」氏、

彼の祖父である「関喜貴」氏の息子の嫁が、

子供のお尻を拭くため、

家譜のページを数枚破いたので一部欠けたといいます。



関羽から数えて62代目の子孫を

名乗っている人物が「関新剛」氏。

関羽の子孫は龐徳の子・龐会によって

根絶やしにされたといわれますが、

関彝の子孫はこれを逃れたという説もあります



去年、曹操の墓?と話題になりましたが、

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0105&f=national_0105_...

「曹建殴」氏は、第82代末裔と「自称」しています。

江西省南昌市进贤県長公鎮曹家村在住

村の偏額に曹植の詩で有名な

(七步之诗, 八斗之才)で由来した

『八斗世家』が刻んであり、

それが根拠で曹植の子孫だと主張しています。



上海の復旦大学が「曹」姓の人物100人のDNA鑑定を行って、

30人以上が末裔と判明したと発表しました。

遼寧省東港市の「曹祖義(ツァオ・ズーイー)」氏は、

曹操の曾孫、第4代皇帝曹髦(そうぼう)の直系66代、曹操から70代

と主張し、DNA鑑定を行ったそうです。



湖南省の合盛村の「曹典欽」氏が、

曹姓の村民はみな曹操の末裔だと名乗りを上げました。



また、「操姓が曹操の本当の末裔だ」と主張する人物もいるとされます。

266年、司馬炎の簒奪によって、

身の危険を感じた、曹休は一族を引き連れて?

陽郡(はようぐん)新義(しんぎ)

(現在の江西省波陽県)まで逃げます。

そこで、曹姓を改め、操姓にし現在に至るといいます。

操一族には、

「操一族の女性は曹一族に嫁いではならない。

操一族の男性は曹一族を娶ってはならない」

という言い伝えもあるといいます。



詩人の杜甫の詩に

『丹青引贈曹霸將軍』がありますが、

曹霸は曹操の子孫とされます。



魏の司空で九品官人法を作った「陳羣」の子孫は、

頴川陳氏と称しており

唐の玄奘三蔵は先祖の俗名が陳イ、

陳太丘(=陳寔)の子孫であるとされたそうです。



同じように、中国史小説の大家である

「陳舜臣」氏も頴川陳氏と称していて、

陳家は、中国の河南省の頴川から福建省の泉州、

さらに台湾に移住し、舜臣は陳家35代目、

陳羣、陳泰の子孫と「自称」されています。



孫子の兵法の「孫武(孫氏)」

の次男の孫明は、呉の富春郡を賜り後の富春孫家を建て、

『孫臏兵法』の孫臏、

三国時代の孫権、

中華民国の父、孫文がこの一門から出たとされています。

ソフトバンクの孫正義氏は、

孫権と孫氏に繋がると「自称」しています。



孫権の故郷は浙江省富陽の竜門鎮とされますが、

同鎮の9割以上の住民の姓は孫姓です。

地元住民の家譜によると、

現在最も多いのは孫権の65代目の末裔だとされます。



周瑜の63代目の子孫、「周柏泉」氏は、

周氏一族の家譜を長年研究しておられるそうですが、

香港の映画俳優「周潤発(チョウ・ユンファ)」氏も

周瑜の子孫だとされます。

ちなみに、チョウ・ユンファは広東省潮陽県出身、

レッドクリフで周瑜を演じる予定でしたが、トラブルで出演していません。

http://ameblo.jp/nijinotoride/entry-10029577648.html








いわゆる三国志の時代というのは、今から約1800年前の古代にあたります。

織田信長のいた戦国時代~安土桃山時代は、今から約450年ほど前の日本の中世です。

三国志の人物達にも子孫はそれぞれいますが、とても織田信長らと同列に語る事はできないように思いますよ(^_^;



私の知る限り、1800年以上続く家系と言えば孔子の直系ぐらいです。日本の天皇家すら1800年前は定かではなく、系譜が正確とされるのは第26代継体天皇から約1500年程度です。しかも、南北朝の混乱など数回に渡って直系の移動があったりしていますので、全ての天皇が直系(直列)で代々並んでいるという訳でもありません。



さて孔子の家系ですが、孔子が紀元前551年の生まれなので約2500年にわたり脈々と続いている事になります。現在、79代目の孔垂長氏まで続いています。「孔子世家譜」という家系図があり、世界一長い家系図としてギネス記録にも認定されています。

三国志にも20代目の子孫として孔融が出てきますが、残念ながら曹操によって子供ともども処刑されており、孔融の直系としては断絶しています。



という事で、三國志の人物の直系の子孫というのは現在では全て絶えた、と考えてよろしいかと思われます。



ちなみに諸葛亮は孫の諸葛京が晋に仕えた事が分かっていますが、事跡や子孫などが定かでなく諸葛八卦村の伝承にも疑義があります。そもそも八卦村で1992年に家系図が発見されましたが、前漢の諸葛豊を祖とするとされているにも関わらず、諸葛珪(亮の父)からしか記されておらず、後世の偽作と思われます。

諸葛梓岐嬢も当然系譜が明らかでなく、自称と考えられます。



劉備の子孫は曾孫の劉玄、孫堅は玄孫の孫倹、曹操の子孫は南朝宋のあたりまで子孫がいたようですが、残念ながら現在まで残ってはいないと思われます。







三国志は、1800年も昔の話なので、子孫といっても伝承になるのですが、



諸葛亮(孔明):

諸葛八卦村が浙江省蘭渓市諸葛鎮にありここに子孫が集まっているとされ近年家系図も発見されています。その中でもファッションモデルの、諸葛梓岐(マリー・ジュウガー)は諸葛亮63代目の子孫だそうです。



関羽:

関羽62代目の子孫を名乗る関新剛が中国に在住するが、263年に1族皆殺しになったとの記録もあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿