2012年3月21日水曜日

三国志で蜀が生き長らえたのは、周りを山地で囲まれて、有効活用が難しく、魏と呉...

三国志で蜀が生き長らえたのは、周りを山地で囲まれて、有効活用が難しく、魏と呉の興味をひかなかったからですか?



現実的には二国志ですか?







他の方も言っておりますが、蜀の地は山に囲まれており、非常に攻め難い天然の要塞みたいなものです。

そんな中に攻め込む理が、魏や呉には無かったというだけです。



また、魏国は曹操の覇業を継いだ曹丕が早く死に、国の内側が揺れた為、蜀や呉を平らげるだけの天下統一への意志と力を引き継げなかったせいもあると思います。

呉国は領土に反して人口が少なく、国を挙げて攻めるなら必勝が義務付けられてしまう(負ければ呉の軍事力が激減します)為、天下統一に消極的だった(と思われる)孫権としては、外よりも内を充実させる方が良いと思ったのでしょう。

そんな訳で魏や呉は、ほとんど天下の統一を諦め、自国の領土で満足していたと思われます。

三国志で天下統一の意思を明確に持っていた国は、漢朝復興を国是としていた蜀だけでしょう。



魏としては蜀が北伐を諦めるまで大きく動けなかったので、呉を飲み込むなんてことはできなかった。

呉としては蜀の北伐が成功してしまうと自国の立場が危うくなってしまうので、あまり協力的になれなかった。

(北伐が成功すると、国力や人口の問題を解決し、蜀が呉の国力を上回ります。また漢朝が復興したら、呉は漢の臣下になるか拒否して蜀と戦うかを決めねばなりません)

なので魏としては、蜀(特に孔明)が北伐を諦めるまで大きく動くことが出来なかった。

呉としては自分達に都合の良い状況が訪れるまで、三国分断の状況が維持されている方が都合が良かった。



ある意味で、三国志という微妙なバランスを維持していたのは呉でしょう。

三国の内、唯一呉皇帝だけに正統性が無いので、それを押し通す為には三すくみの状況が最も適していました。

互いに正当な漢の後継を名乗る魏と蜀には、天下統一の義務がありましたが、呉はただの自称でしたから自国で満足していたと思われます。

ですが天下統一の為には、呉の動きが両国にとってとても重要だったので、それに大きく突っ込めなかったのです。

三国志という状況は、漢の正統を名乗る二国の合間を呉が上手く立ち回ったことで生まれたものだと思います。



なので正統二国と呉国という『二国志+一国志』と言っても良いかも知れません。

三国志を『二国志』と一国除外するのなら、除外対象は『呉』であると自分は思います。








まず、長江流域の揚州・荊州・益州は漢代を通じて北から人口が流れ込む土地でした。農民にとって十分開発余地のある魅力的な土地だったと言えます。

さらに三国鼎立直前、中原は黄巾の乱以来流賊が頻出し、飛蝗もあり、無理な戦争もありで(曹操、袁紹、袁術、呂布に兵糧不足の記事あり)農民が激減し、農地は放棄されていました。曹操が大規模な屯田で有名なのは、それだけ農地が放棄されていたからです。

一方で蜀は黄巾の乱の被害がなく、したがってその後の流賊などの被害もほとんどありませんでした。険しい山で他地域と隔てられ、内部がある程度まとまっていたからです。蜀の地は日照時間が極端に短い、あまり農耕に適さない土地ですが、外界の人災を受けないというだけでも十分に魅力的な土地なのです。

山に囲まれているから有効活用ができないということはありえません。産物を運び出す方法はいくらでもあります。魏と呉の興味を引かなかったということもありません。ただ攻めるのがむずかしいので十分な準備が必要なだけです。

現に呉は益州まで領有して魏と南北並立することを理想としていましたし、魏としては当然それを防ぐために益州が欲しかったはずです。



蜀漢は確かに、国家と認められない根拠が十分にある地方軍閥ですが、蜀漢を消すなら呉を残しておく必要もありません。公孫氏の燕も含めて「正統王朝魏と反乱者たち」でもいいわけです。

しかし、晋王朝が史書をまとめるにあたって魏、呉、蜀漢が王朝であることを認めているというのも現実です。

ことさら二国志などと考えると、魏と呉の対立構造についても見落とす物が多くなりますよ。







「天に二日なし」といいますので、三国の皇帝は自己の正当性を

表すためにも、互いを攻めないわけにはいきません。

それに蜀は対魏強硬路線で、穴倉にいながらも常に魏にむけて

弓矢を引き絞っているようなものです。

たとえうま味の無い土地でも、攻めなければならなかったはずです。







有効活用が難しくて興味をひかないというより

ものすごく攻めにくいのです。攻める側は崖っぷちの狭い道を進むしかなく、どんな大軍も待ち伏せされたら大打撃を受けるのです。

第二次大戦で蒋介石が立てこもったのも昔でいえば蜀の地方で、日本軍も攻略できなかった。

高い山に囲まれた地域で何もなさそうですが、意外や1億くらいの人口が養えるそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿