三国志の赤壁の戦いはなぜおきたのですか?
曹操は西暦208年までに冀州、幽州、并州、青州、徐州、エン州、豫州、司隷を支配し黄河の中~下流域をほぼ制覇します。
そのため次は長江流域を狙って荊州に侵攻します。関中(長安周辺)や司隷(洛陽周辺)に近い荊州北部は何としても支配下に収めたい地域だったからです。しかし折よく劉表が病没。後継の劉ソウは戦わずして降伏します。
無傷の軍に荊州の降兵を加え、その勢いのまま揚州に侵攻。孫権とその元に逃げ込んだ劉備を降すべく降伏勧告しますが、孫権が抗戦の姿勢を見せたために赤壁で戦う事になりました。
簡潔に言えば邪魔ということかと私は思います
実は赤壁の戦いは実際に起きたかどうか怪しいところがあります。というか、少なくとも「赤壁」では戦いは起きていなかったのではないかと。
状況から考え、曹操側にあの時点での揚州制圧の意図があったかは怪しいです。
荊州制圧をした曹操軍に威圧された孫権側が劉備や魯粛に唆され先制攻撃に打って出たのではないかと思います。
荊州を制圧した曹操はほぼ天下を手中におさめ、統一の総仕上げとして孫権に降伏の使者をおくる。周瑜諸葛亮魯粛の3人が抗戦を主張し、孫権は曹操と決戦を決定。周瑜と程普に軍を指揮させ、魯粛を参謀とした。これにて烏林の戦い、即ち赤壁へと繋がります。
ひとつは荊州軍が抵抗なしに降伏したこと。そして劉備が江陵に逃げ込んで力を持つことを恐れたからでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿