2012年3月20日火曜日

三国志の武将について

三国志の武将について

曹操(魏)、孫権(呉)、劉備(蜀)の三人がいると思いますが、もしもこの三人を三人とも部下にすることができたのならどれくらい凄いことなのでしょうか??



どうかよろしくお願いしますm(_ _)m







乱世を終結させ、中国統一を達成して皇帝になれるくらい。

というところでしょうか。








使えるのは曹操ぐらい(しかもいつ寝首をかかれるか・・・)

戦べたの劉備もボンボンの孫権も部下がいてはじめて光る武将です。この質問自体ナンセンスで意味があまりないですね。







孫権は世代が違うので入りませんが、曹操と劉備、孫権の父親の孫堅は黄巾の乱において漢の臣として戦っています。

三国志の時代は後漢の政治体制が安定していなかった結果、3人ほかいろいろな人物が独立勢力を気付いたわけです。

もし政治体制が安定していたら3人とも身分や赴任地の違いはあるでしょうが後漢の役人になっていたのではないでしょうか?

そういう意味では戦乱の世の中で3人を部下にすることはそれ相応の器量が必要であり難しいでしょうが、平和な世の中では3人を部下にすることはそんなにたいしたことではないかもしれません。



余談にはなりますが、徳川家18代当主「徳川恒孝」と前田家18代当主「前田利祐」は一時期「日本郵政」の同じ部署で働いており、二人の上司は「徳川と前田の当主を使うのは豊臣秀吉以来、おれが初めてだ」と言っていたそうです。

平穏な時代でも、縁があるとこんなことがあるわけです。







部下にした君主がその三人よりも優秀な稀代の英雄でない限り部下にしても意味がありません。

曹操や劉備、(孫権はわからないが)が君主を見限るのは目にみえています。

劉備は前科が沢山ありますし、曹操も董卓から逃げましたね。

ですので、生涯部下にすることができるならば、その君主自体が統一王朝なり漢の復興なりできるほど凄い人です。







それぞれが内部で仲たがいしてまとまりがつかない。よほどの人物が上にいないとダメでしょう。







凄い、凄いですかね?

董卓討伐ぐらいは出来るでしょうね



曹操や劉備、孫権のように自我が強い部下を持つといつ反乱されるかと言うどきどきした毎日が過ごすことになりそうです

0 件のコメント:

コメントを投稿