三国志の合戦は?
三国志で行われた合戦を5つ選ぶとしたら、
何処と何処が、何所で戦った戦いですか?
あと、どちらが勝って、その後にどんな影響があったのかも、
教えてもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
曹操軍が袁紹軍を破った200年の「官渡の戦い」
→曹操の天下台頭の糸口に。
孫権・劉備連合軍が曹操軍を破った208年の「赤壁の戦い」
→曹操の天下統一の野望が砕ける。
劉備軍が曹操配下の夏侯淵軍を破った219年の「定軍山の戦い」
→劉備は漢中王となり、劉備の勢力が曹操の勢力と比肩する。
孫権軍が劉備配下の関羽軍を破った219年の「荊州麦城の戦い」
→関羽が戦死し、劉備の勢力が半減する。
孫権軍が劉備軍を破った222年の「夷陵の戦い」
→劉備軍の大半が戦死し、漢王室再興が不可に。
官渡の戦い 曹操と袁紹が戦い、曹操の河北での覇権を決定付けました。
赤壁の戦い 曹操と孫権+劉備が戦い、曹操の江南侵攻を阻止し、三国鼎立のきっかけとなりました。
定軍山の戦い 劉備が漢中を奪取し、劉邦にならって漢中王に即位することとなりました。
夷陵の戦い 劉備が孫権と戦い、多くの損害を出して国力を疲弊させ、また劉備の病死をはじめ多くの人材を失いました。
諸葛亮の北伐 諸葛亮が蜀軍を率いて魏の打倒を企図しましたが、司馬懿ら魏の将軍に阻まれました。
0 件のコメント:
コメントを投稿