2012年3月13日火曜日

三国志 マニアックな質問です。

三国志 マニアックな質問です。

三国志正史呂布伝において



陳登が孫策撃退に成功し万単位の敵を切り殺したとの記載がありますが、



これを鵜呑みにして宜しいのでしょうか?



先賢行状の信憑性は高いものなのでしょうか?



是非、お知恵をお貸しください。



よろしくお願いします。







まず、呉書には孫策が陳登がいた匡琦に兵を動かした記述は無いんですよね。孫策伝の注に「陳登討伐に向かってる途中に刺客に殺された」とあることはあるのですが、それでも攻める前に死んでるし(本文は許都襲撃計画中に暗殺)。また、呂布伝(付:陳登伝)では二度孫策を破っているのですが、大敗したにせよ呉書に派兵した様子すらないのは少し妙です。

一方、魏書・陳矯伝には「孫権が匡琦に攻め込んだとき救援の使者に赴いた」とあります。陳登伝にも同じような記述があるのですが、攻め込んできたのは孫策となっています。ちくまの訳し方が悪いのかもしれません。ちくまの訳は結構原文とは違っているらしいので、案外二度目は「賊」とかってなってて、明確に「孫策」とは書いてなかったりして。原文見てないんで分かりませんが。

少なくとも二度目の匡琦侵攻が孫権だと考えると先賢行状の記述とも矛盾が無くなります。実際孫権は赤壁後に匡琦を張昭に攻めさせたりしてますし。しかも手酷く負けたのが張昭なら何となく納得いきます。一度目の侵攻はよく分かりません。陳瑀と呂範が戦ったことと関係あるのかな。



結論:万単位の死者というのは大方誇張で、二度目に攻め込んだのも孫策ではない。鵜呑みにはできないけど陳矯伝の記述から孫権と戦ったことは確かかと。呂布討伐時の謀略家ぶりを見ると、孫権を破ることなど簡単だったと思います。個人的に孫権は戦下手だという印象が強いんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿